90件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

福井市議会 2022-06-15 06月15日-04号

人口が多い地域観光客が多い地域などで,アプリダウンロード利用に関して全国的に,または世界規模で展開されている観光客向けアプリ等がありますが,この御当地アプリ利用率認知度についてお伺いします。 各所で開発された御当地アプリダウンロード数利用についてはどのような傾向があるのか,お伺いします。 

小浜市議会 2022-03-15 03月15日-04号

世界規模で課題とされている海洋ごみ問題に小浜市の団体の活動が高く評価され、とてもうれしく誇らしい気持ちになります。 では、市民関心度はいかがでしょうか。市民の海ごみ問題への関心度はどの程度か、環境基本計画のアンケート結果についてお伺いいたします。 ○議長小澤長純君) 民生部次長青木君。 ◎民生部次長青木英希君) お答えいたします。 

福井市議会 2021-06-14 06月14日-02号

世界規模で人々の生活や仕事,経済がいや応なしに大きな変化を強いられました。今までの普通が普通ではなくなりました。日本でも,今はワクチン接種をより多くの人に早く実施するため,それぞれの自治体が工夫しながら努力されております。 福井市でも5月から65歳以上の方の接種が開始され,医師,看護師のみならず薬剤師の皆様の協力の下,集団接種も含め工夫を凝らしながら関係機関で進められております。

福井市議会 2021-03-01 03月01日-02号

次に,今回の新型コロナウイルス感染症は,自然災害と違い災害発生期間が長期間にわたり,またウイルス感染世界規模で瞬く間に蔓延しました。長期間,広域だからこそ,国,県,市町の連携が重要であると考えます。この1年で国,県との連携はどうであったのか,そして今後はどうあるべきか,改めてお伺いします。 続きまして,新型コロナウイルス感染症対策の新たな段階となるワクチン接種についてお伺いします。 

福井市議会 2021-02-19 02月19日-01号

今年度は世界規模新型コロナウイルス感染症が流行し,市民生活が脅かされ,これまでの生活様式の見直しを余儀なくされるなど,未知の感染症に直面した激動の年であり,歴史に刻まれる忘れられない一年となりました。今後,感染症の収束への切り札となるワクチン接種について,新たな組織体制を構築し,対応に万全を期してまいります。

おおい町議会 2020-09-15 09月15日-02号

まず、地域防災対策推進についてですが、近年、地球温暖化等影響もありまして、世界規模で風水害が多発し、日本においても各地で甚大な被害が出ており、おおい町においても、今までに経験したことのない災害が来ても、住民の安全を確保することが大切です。 そのために、第2次おおい町総合計画では、防災に関する項目で地域防災対策推進、こういうものがあります。

福井市議会 2020-06-08 06月08日-02号

感染防止対策が比較的功を奏したと言われているお隣の韓国でも,ロックダウン解除後,大都市ソウルで再び感染が流行するなど,世界規模で見ると新型コロナウイルスの脅威はまだ続いております。 本市においても,気を緩めることなく第2波の感染抑制社会経済活動の両立に向け,市民生活における新しい生活様式の浸透を推進し,さらなる感染予防対策が必要であると考えております。 

福井市議会 2020-03-02 03月02日-02号

もちろん既にお隣鯖江市が世界規模で有名なわけですので,本市が単独で振興策を図るのではなく,ふくい嶺北連携中枢都市圏の取組として,鯖江市と連携しながら,さらに県とも連携しながら,福井市を含めて,例えば地域一帯越前眼鏡の産地と呼んで福井産業の核として積極的に関わっていくべきではないかと思いますし,これこそが国が推し進めている地方創生になるのではないかと思います。 そこで,質問いたします。 

越前市議会 2020-02-28 03月02日-05号

それから、世界規模におきまして気候変動、そして噴火や地震、そしてことし中に首都圏直下型の地震発生を予測する専門家もおるということで、何か言い知れん不安というんですか、そういうものも広がってるんかなというふうにも思います。 そこに加えまして、今回の疫病といいますか、新型コロナウイルスCOVID-19が中国武漢発生をし、その感染がとまらないという状況でございます。

鯖江市議会 2019-09-09 令和 元年 9月第421回定例会−09月09日-02号

世の中がそういうふうに考えるようになってきてしまっていますので、我々大人も含めて教える側の立場の方も含めて、世界規模でできれば考えていただきたいと。そうすると、大人の視野も広がっていきます。なぜなら、子供たちが家に帰ってきて、世界はこうなっているんだと、英語圏人たちはこういうふうに物事を考えていると。